STAFF BLOG スタッフブログ

空き家の固定資産税対策:特例措置の活用と税金6倍のリスク回避

2025.08.15

空き家の固定資産税対策:特例措置の活用と税金6倍のリスク回避

空き家を所有していると、固定資産税や都市計画税などの税金がかかります。しかし、住宅用地の特例措置を利用することで、これらの税金を軽減することが可能です。本記事では、空き家にかかる固定資産税の特例措置について詳しく解説し、特定空き家に指定された場合に固定資産税が最大6倍になるリスクを回避するための対策を紹介します。

 

空き家にかかる固定資産税とは?

固定資産税の仕組みと計算方法

固定資産税は、土地、家屋、償却資産といった固定資産の所有者に対して課税される地方税です。その税収は、地方自治体の行政サービス、例えば教育、福祉、防災などに充当されます。固定資産税の課税主体は、固定資産が所在する市町村です。 固定資産税の計算方法は、固定資産の評価額に税率を乗じて算出されます。この評価額は、固定資産課税台帳に登録された価格に基づいて決定され、原則として3年に一度評価替えが行われます。税率は市町村によって異なりますが、標準税率は1.4%です。例えば、固定資産の評価額が1000万円の場合、固定資産税額は14万円となります。 空き家の場合も、他の不動産と同様に固定資産税が課税されます。しかし、住宅用地の特例という軽減措置があり、一定の条件を満たすことで税負担を軽減できます。この特例については後述しますが、空き家の状態によっては特例が適用されなくなる場合があるため、注意が必要です。適切な管理を行い、特定空き家に指定されないようにすることが、税負担を抑える上で重要となります。

 

都市計画税との違い

都市計画税は、都市計画法に基づいて指定された都市計画区域内にある土地や家屋に対して課税される税金であり、その税収は都市計画事業、例えば道路、公園、下水道などの整備費用に充てられます。固定資産税と同様に、市町村が課税主体となります。 都市計画税の計算方法も、固定資産税と同様に固定資産の評価額に税率を乗じて算出されます。ただし、税率は固定資産税とは異なり、上限が0.3%と定められています。

実際の税率は市町村によって異なり、例えば0.25%といった税率が用いられることがあります。固定資産税と都市計画税は、不動産を所有している場合、合わせて納付することが一般的です。 空き家の場合、都市計画税も固定資産税と同様に課税されます。住宅用地の特例も適用されますが、特定空き家に指定されると特例が適用されなくなり、税負担が増加する可能性があります。都市計画税は、都市計画区域内の不動産に対して課税されるため、空き家が都市計画区域内に所在する場合は、その影響を受けることになります。適切な管理を行い、税負担の増加を避けることが重要です。

 

住宅用地の特例とは?

住宅用地の特例は、居住用の家屋が建っている土地に対して、固定資産税と都市計画税を軽減する制度です。この特例措置によって、税負担が大幅に軽減されるため、不動産所有者にとっては非常に重要な制度と言えます。 具体的には、固定資産税の場合、住宅用地の面積に応じて課税標準額が軽減されます。200平方メートル以下の部分(小規模住宅用地)については、固定資産税評価額が6分の1に、都市計画税評価額が3分の1に軽減されます。200平方メートルを超える部分(一般住宅用地)については、固定資産税評価額が3分の1に、都市計画税評価額が3分の2に軽減されます。 空き家の場合でも、一定の条件を満たせば住宅用地の特例が適用されます。ただし、空き家が特定空き家に指定された場合や、管理不全の状態にあると判断された場合には、特例が適用されなくなることがあります。そのため、空き家を適切に管理し、特定空き家に指定されないようにすることが、税負担を軽減する上で非常に重要となります。定期的な清掃や修繕を行い、良好な状態を維持することが求められます。

 

空き家の固定資産税が6倍になる?特定空き家とは

特定空き家の定義と指定基準

 

特定空き家とは、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、市町村長が指定する、放置すると危険な状態になる可能性がある空き家のことです。具体的には、以下のいずれかに該当する状態にある空き家が、特定空き家に指定される可能性があります。

 

1.倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態

  1. 衛生上有害となるおそれのある状態
  2. 景観を損なうおそれのある状態

4.周辺の生活環境の保全上不適切である状態

 

これらの基準は、空き家の状態が周辺住民の生活に悪影響を及ぼすかどうかを判断するためのものです。

例えば、屋根が崩れかけていたり、ゴミが散乱していたり、悪臭がしたりする空き家は、特定空き家に指定される可能性が高くなります。 特定空き家に指定されると、固定資産税の住宅用地特例が解除され、固定資産税が最大6倍になる可能性があります。これは、空き家の放置が社会問題化している現状を受け、空き家の所有者に対して適切な管理を促すための措置です。空き家を所有している場合は、特定空き家に指定されないように、適切な管理を心がけることが重要です。

 

特定空き家に指定されるとどうなる?

特定空き家に指定されると、まず市町村から助言や指導を受けます。これは、空き家の状態を改善し、特定空き家の指定を解除してもらうための第一段階です。しかし、助言や指導に従わない場合、市町村から勧告を受けることになります。 勧告を受けると、固定資産税の住宅用地特例が解除されます。つまり、固定資産税が最大6倍になる可能性があるということです。これは、空き家の所有者にとって大きな経済的負担となります。さらに、勧告を受けても改善が見られない場合、市町村から命令を受けることになります。 命令は、空き家の修繕、撤去など、具体的な措置を求めるものです。もし命令に従わない場合、50万円以下の過料が科せられる可能性があります。また、行政代執行という手段が取られることもあります。これは、市町村が空き家を強制的に解体し、その費用を所有者に請求するというものです。このように、特定空き家に指定されると、経済的負担だけでなく、法的責任も問われることになるため、注意が必要です。

 

管理不全空き家への法改正の影響

近年、空き家問題の深刻化を受け、空家等対策の推進に関する特別措置法が改正されました。この改正により、「管理不全空き家」という新たな概念が導入され、特定空き家と同様に、固定資産税の住宅用地特例が解除される可能性が出てきました。 管理不全空き家とは、特定空き家に至る前の段階で、適切な管理が行われていない空き家のことを指します。例えば、雑草が生い茂っていたり、建物の老朽化が進んでいたりする状態が該当します。特定空き家ほど危険な状態ではないものの、放置すれば特定空き家になる可能性が高いと判断される場合、管理不全空き家に認定されることがあります。 管理不全空き家に認定されると、市町村から助言や指導を受けることになります。この段階で適切な管理を行えば、固定資産税の特例が解除されることはありません。しかし、助言や指導に従わない場合、特定空き家と同様に勧告を受け、固定資産税が増額される可能性があります。今回の法改正により、より早い段階で空き家の管理を促すことができるようになったと言えます。空き家を所有している場合は、定期的な管理を行い、管理不全空き家に認定されないように注意することが重要です。

 

固定資産税6倍を回避!空き家の適切な管理方法

定期的な清掃とメンテナンス

空き家を特定空き家に指定されないためには、定期的な清掃とメンテナンスが不可欠です。まず、室内の清掃は、カビや害虫の発生を防ぐために重要です。定期的に換気を行い、湿気がこもらないようにしましょう。また、庭の手入れも忘れずに行いましょう。雑草が生い茂っていると、不法投棄の原因になったり、害虫が発生したりする可能性があります。 建物のメンテナンスも重要です。雨漏りや壁のひび割れなど、建物の老朽化が進んでいる箇所はないか定期的に点検しましょう。もし不具合が見つかった場合は、早めに修繕することが大切です。放置すると、建物の劣化が進み、特定空き家に指定されるリスクが高まります。 これらの清掃やメンテナンスは、自分で行うこともできますし、専門業者に依頼することもできます。自分でできる範囲で行い、難しい場合は業者に依頼することを検討しましょう。定期的な清掃とメンテナンスを行うことで、空き家を良好な状態に保ち、特定空き家に指定されるリスクを減らすことができます。

 

空き家管理サービスの活用

空き家を所有しているものの、遠方に住んでいたり、忙しくて管理する時間がないという方もいるでしょう。そのような場合は、空き家管理サービスの利用を検討してみましょう。空き家管理サービスとは、専門業者が空き家を定期的に巡回し、清掃やメンテナンスを行ってくれるサービスです。 空き家管理サービスの内容は、業者によって異なりますが、一般的には以下のようなサービスが含まれています。

 *建物内外の清掃

* 庭の手入れ

* 通風・換気

* 雨漏りや不具合の点検

* ポストの整理

*近隣住民への対応

これらのサービスを利用することで、自分で管理する手間を省きながら、空き家を良好な状態に保つことができます。また、定期的な巡回により、早期に不具合を発見し、修繕することで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。空き家管理サービスを利用することで、特定空き家に指定されるリスクを減らし、安心して空き家を所有することができます。

 

自治体の相談窓口の利用

空き家の管理や活用について悩んでいる場合は、各自治体の相談窓口を利用してみましょう。多くの自治体では、空き家に関する相談窓口を設けており、専門家が相談に応じてくれます。相談窓口では、空き家の管理方法、活用方法、税金に関する情報など、様々なアドバイスを受けることができます。

また、自治体によっては、空き家バンクという制度を設けている場合があります。空き家バンクとは、空き家の情報を登録し、活用したい人に情報を提供する制度です。空き家バンクに登録することで、空き家を有効活用できる可能性が広がります。 さらに、自治体によっては、空き家の改修費用や解体費用に対する補助金制度を設けている場合があります。これらの補助金制度を活用することで、空き家の管理や活用にかかる費用を抑えることができます。自治体の相談窓口を利用することで、空き家に関する様々な情報を入手し、適切な対策を講じることができます。

 

空き家の活用方法:賃貸、売却、解体

賃貸物件としての活用

空き家を賃貸物件として活用することは、有効な選択肢の一つです。賃貸物件として活用することで、毎月安定した収入を得ることができます。ただし、賃貸物件として活用するためには、いくつかの準備が必要です。まず、建物の清掃や修繕を行い、入居者が快適に暮らせるようにする必要があります。また、入居者を募集したり、契約手続きを行ったりする必要もあります。 これらの手続きは、自分で行うこともできますが、不動産業者に依頼することもできます。不動産業者に依頼することで、入居者の募集や契約手続きを代行してもらうことができます。また、入居後の管理も任せることができます。賃貸物件として活用する場合は、不動産業者と連携し、適切な管理を行うことが重要です。空き家を賃貸物件として活用することで、収入を得ながら、空き家の劣化を防ぐことができます。

 

売却による現金化

空き家を売却することは、まとまった現金を得るための有効な手段です。売却によって得た資金は、他の投資に回したり、生活費に充てたりすることができます。ただし、売却するためには、不動産業者に仲介を依頼する必要があります。不動産業者は、空き家の査定を行い、適切な価格で売却できるようサポートしてくれます。 売却価格は、空き家の状態や立地条件によって大きく異なります。築年数が古かったり、老朽化が進んでいたりする場合は、売却価格が低くなる可能性があります。また、駅から遠かったり、周辺に商業施設がなかったりする場合も、売却価格に影響します。売却を検討する場合は、複数の不動産業者に査定を依頼し、最も高い価格で売却してくれる業者を選びましょう。空き家を売却することで、固定資産税の負担から解放され、まとまった現金を得ることができます。

 

解体して土地活用

空き家を解体して更地にすることは、土地を有効活用するための選択肢の一つです。更地にすることで、駐車場、アパート、商業施設など、様々な用途に活用することができます。ただし、解体には費用がかかるため、事前に見積もりを取ることが重要です。解体費用は、建物の構造や規模によって異なりますが、一般的には数百万円程度かかります。 解体後、どのような土地活用をするかによって、収益性が大きく異なります。駐車場として活用する場合は、初期費用を抑えることができますが、収益性はそれほど高くありません。アパートを建設する場合は、初期費用は高くなりますが、安定した収入を得ることができます。商業施設を建設する場合は、初期費用が非常に高くなりますが、大きな収益を期待できます。土地活用を検討する場合は、専門家と相談し、最適な活用方法を見つけましょう。空き家を解体して土地活用することで、固定資産税の負担を軽減し、新たな収入源を確保することができます。

 

まとめ:空き家問題は早めの対策が重要

空き家を放置することは、固定資産税の負担増加、特定空き家指定のリスク、建物の劣化など、様々な問題を引き起こす可能性があります。早めの対策を講じることで、これらのリスクを回避し、空き家を有効活用することができます。空き家の管理方法としては、定期的な清掃やメンテナンス、空き家管理サービスの利用などが挙げられます。 また、空き家の活用方法としては、賃貸物件としての活用、売却による現金化、解体して土地活用などがあります。どの方法を選択するかは、空き家の状態や所有者の状況によって異なります。自治体の相談窓口や専門家のアドバイスを受けながら、最適な方法を見つけましょう。空き家問題は、放置すればするほど解決が難しくなります。早めの対策を講じることで、将来的な負担を軽減し、空き家を有効活用することができます。空き家をお持ちの方は、ぜひこの記事を参考に、早めの対策を検討してください。

イデア・フィールでは、空き家・土地のご相談から買取査定なども行っています。まずは

お電話・フォームよりお問合せ下さい。(リンク https://www.okayamafudosan-kaitori.com/contact )